11月4日(月・祝)10:00より、サンシップとやま501号室にて、第22回医療フォーラムを開催しました。テーマは『NET119緊急通報システム』について。参加痔は20名でした。 ![]() 富聴協の石倉理事長、富通研の新船会長からご挨拶をいただき、医療フォーラムがスタート。 講師は、富山市消防局通信指令課からお招きしました。用意していただいた資料には、全てフリガナがつけられていました。 ![]() ![]() そして、質疑応答では、消防局の方が質問と答えを即時にパソコンに入力し、スクリーンに表示して下さいました。かなり大変な作業だったと思います。多岐にわたる質問にも丁寧にお答えいただき、何とか分かりやすく伝えたい、というお気持ちが随所に感じられました。 ![]() 最後は会長の挨拶で、今年度の医療フォーラムも無事終了することができました。参加いただいた皆さんありがとうございました。 |
2019年11月28日
第22回医療フォーラム開催
posted by 医療班 at 00:37| Comment(0)
| お知らせ&報告
2019年10月31日
お知らせ
11月4日(月・祝)第22回医療フォーラムが、サンシップとやま501号室にて開催されます。 テーマは『NET119緊急通報システムについて』です。 ![]() 音声による119番通報が困難な聴覚障害者がスムーズに消防への通報が行えるようにするシステムです。来年4月から実施されます。 講師には、富山市消防局通信指令課 高橋幸宏主幹をお招きします。 どんな仕組みなのか?お話を聞いてみましょう! たくさんの方の参加をお待ちしています。 |
posted by 医療班 at 01:07| Comment(0)
| お知らせ&報告
2019年05月12日
第21回定期総会のご案内
「富山県聴覚障害者の医療を考える会」の定期総会を開催します。
日時:2019年6月2日(日) 午前10時〜12時
会場:サンシップとやま6階602号室
内容:
・2018年度活動報告、会計決算報告
・運営委員選出
・2019年度活動方針案、会計予算案
・その他
定期総会において、医療班の活動報告、活動予定をお話しします。
関心のある方は、是非ご参加ください。
日時:2019年6月2日(日) 午前10時〜12時
会場:サンシップとやま6階602号室
内容:
・2018年度活動報告、会計決算報告
・運営委員選出
・2019年度活動方針案、会計予算案
・その他

関心のある方は、是非ご参加ください。
posted by 医療班 at 13:53| Comment(0)
| お知らせ&報告
2018年12月23日
第21回医療フォーラムを開催しました。
12月9日(日)、10時〜12時まで、富山県聴覚障害者センターにおいて医療フォーラムを開催しました。 富山県総合政策局防災・危機管理課地域防災担当の長岡憲秀氏をお迎えし、「富山県の災害の歴史から学び、備えよう」というテーマでご講演いただきました。 当日の朝、天候が悪く、また雪が少し降ったことがあって、参加数は15名と少なくとても残念した。 講演では過去に起こった富山県の災害の歴史や、災害発生時にはまず「自助(自分の身は自分で守ること)」が大切なこと、そうすることが「減災」につながること、災害時には正確な情報を得ること。気象庁のホームページには大雨、暴風、津波などの警報級の可能性や危険度が5日先まで色分けされて表示されるそうです。避難勧告の種類についても説明いただきました。 多くの方に聞いていただきたい内容でした。 事前の非常用持ち出し袋の準備も必要ですが、災害時に、いかに正確な情報を得て、それを行動にどのようにつなげるかということも 意識していなければいけないことだと感じたフォーラムでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 当日配布した富山県の「とやま防災ハンドバック(小学生版)」です。 |
posted by 医療班 at 20:11| Comment(0)
| お知らせ&報告
2018年12月01日
厚生連滑川病院手話講習会【6】
11月20日(火)に6回目の講習会を開催しました。 今回のテーマは「治療」です。 注射や薬の飲み方(食前・食間・食後・毎食後・寝る前) 、発熱や頭痛など症状にかかわる手話を学んでもらいました。 普段病院で説明する内容だったこともあり、対話形式での学習は楽しかったという感想も聞かれました。 ![]() ![]() |
posted by 医療班 at 21:03| Comment(0)
| お知らせ&報告